ちづみのweb関連のイラストとか発信まとめといろいろ

こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です。twitterではよくイラストを使って発信しているものです

私がイラスト発信を始めた理由

私はとにかくものごとをわかりやすく伝えるのが好きで、将来の夢は小学校のころから変わらず学校の先生でした。子どもが好きだからとかは特になく、物事の要約とわかりやすい見せ方を考えるのがとにかく好きでした。

そんな背景があって、図解とかを書いたりするのは好きです。イラストを描くのは好きというわけではないですが、イラストを入れることによってわかりやすくなるので描いてる感じです。

私がweb制作の勉強を始めた2018年の1月、前職はwordと少しのエクセルしか触らなかったので、web周りの理解は結構難しかったです、、

特に一番印象深いのが、htmlファイルに「Hello World」と書いて初めてブラウザで開いた時に、「全世界にこれが公開されて今続々と人々が見に来ているのではないか」と勘違いし、表示を一瞬で確認してはすぐにブラウザを閉じるという方法でコーディングをしていて、非常に効率の悪いやり方をしていました笑(自分のpcの画面だけだし、公開したとしても続々見に来るわけないのにね( ̄  ̄))

 

そんな中で「こんな難しいものをもっと簡単に説明したい。。」という欲が湧いてきました。

アプリマーケティング研究所さんという図解の方がいまして、その方の書く図解がとにかく好きで、影響を受けながら、学んだことを図解でアウトプットしようと思い始めました。

実際わかっているつもりでも、いざアウトプットを考えると、より深い理解が必要になるんですね、誰かに理解させられるようになるまで落とし込むので、学習にアウトプットはとても大事だなーと思います。

 

コーディング編

【イラスト解説】paddingとmarginの違いについてわかりやすく説明するよ【初心者向け】

2018年2月5日

 

 

デザイン編

 

 

 

 

WordPress編

wordpressでできることを理解したので、「これもっと親しみをつけたいな」と思って書いたのがこれです。

【イラスト解説】WordPressでweb制作をするまでを宇宙一わかりやすく解説してみた

2018年9月11日

これのキャラクターを描いてくださった方もいらっしゃいまして、大変に嬉しかったです。

 

 

Git、GitHub編

こちらにより、たくさんのご意見をいただきました。gitは自分自身かなり苦手意識があったところで、現実放棄のためイラストに描いたものを載せたことから発展しました。(学習のメモの取り方は参考にしちゃいけない部分なので、あしからず、、)

 

これにより、大変ありがたいことにSUZURIで出したコンフリクトちゃんのTシャツが50まいほど売れていきました。。

 

Tシャツは以前から作っていたのですが、こちらは哀れに思った心優しい身内が2まいほど買ってくれました(感謝のみ、、)意識高いことを言ってますが実際全然売れなかったです(理由はわかる)

 

たにぐちさん編

ありがたいことにたにぐちまことさんがGitのイラストをきっかけにお声掛けくださり、TwitterとYoutubeにて私のイラストを使っていただけることになりました。

たにぐちさんはコーディングのあれこれからプログラミングまで幅広く優しくわかりやすく教えてくださってる方なのでプログラミング学習中の方はぜひ発信みて欲しいです!

たにぐちさんのYoutubeはこちら

 

アイコン編

web制作、プログラミングのお役立ち情報を発信しているアカウントさんのアイコンを描かせていただけました。

 

 

あと、動くイラストというのもやっていまして、ブログの吹き出しなどに使っていただけるようになりました。動くとはいえ容量は軽いのでサイトスピードを気にせず導入できます!

動くイラストはご依頼承っておりますので、こちらからどうぞ!ブログのアクセントにオヌヌメです。

マインド編

web関連と言われたらどうなん??て感じですが、モチベ作りとか、人がどういう心理で動くのかとかも描いてました。

あとよくわからんのですが、学校あるあるとかも描いてましたが、反応はないに等しかったです。

 

めっちゃどうでもいいですが、私はイラストをかく時にショートカットキーを任天堂スイッチのジョイコンに当てはめて描いています。クソ早くかけるので便利だっちゃ!!

これがまとめたやつがこれです。左利き用のみの解説になっちゃってますが、オーガニックサーチでじわじわ読まれています。

【Mac】CLIPSTUDIOに任天堂スイッチのジョイコンを導入する方法【JoystickMapper】

2018年9月5日

以上になります。

何か技術本などのイラストのお話などありましたらお問い合わせいただけると嬉しいです〜!

お問い合わせ

2018年9月6日