こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です。web制作のフリーランスをしているものです!
今回は未経験でも無料で受講できるGEEK JOBの無料体験説明会に行ってきました。
きっかけは、プログラミングというものをしっかり学習してキャリアアップしたい(今現在はデザインかwpもphpコピペなので。。)のと、無料でのスクールって正直どうなん???!と疑問に思ったからです。

という感じで今回行ってきました!


GEEK JOB(ギークジョブ)とは?

GEEK JOBには転職を目的とした無料の転職コースと、有料のコースがあります。ここで無料と有料コースの内容をみてみましょう。
- Javaを中心に学ぶ
- 期間は最大3ヶ月
- 週30時間の学習時間を確保が前提
- GEEK JOBが提携する企業先から転職活動をすることが前提
- 20代しか受けることができない
- Java、Ruby、PHPから選べる
- 年齢関係なく受講できる
- 転職目的でなくてもOK
無料と有料の違いはカリキュラム内容(無料は絶対にJavaから、有料はJava、Ruby、PHPから選べる)のと、
また、年齢制限のある無料コースですが、仮に30代以上の人が受講したとして、有料コースで受講してGEEK JOB経由で転職活動し、成功したら全額キャッシュバックなんだそうです。
無料のデメリットとしては絶対に就職、学習言語を選べないという点があり、20代でエンジニア就職したい人に特化しているなと思いました。
GEEKJOBって社会人転職コースだと無料で受けられるんだ。
興味あるけど絶対に就職しなきゃいけないよね・・・元無職ニートだがGEEKJOBに通いプログラマに転職した https://t.co/cgyy1NVfbE
— フデイシ (@nyn19306261) February 3, 2019
GEEK JOBはどうして無料なの?

GEEKJOBが無料の理由は、GEEK JOB経由で転職が成功すれば転職先の企業から成功報酬をもらっているからです。
スクール受講者からお金をとるのではなく、企業様からお金をもらっているので成り立っているんですね。
そういう理由で無料のコースはGEEKJOB経由の転職が前提であったり、転職以外にも視野を広げたい方は有料のコースだったりするんですね。
GEEK JOBでは何を学べるの?

Javaをカリキュラムにしている理由は「企業が一番求めているから」。
実際のGEEK JOBにくる求人の8割がJavaなんだとか。あとは1割Ruby、1割phpなんだそうです。

理由として、WEB上での検索数を記録する「TIOBE INDEX」を見ると、2019年現在Javaは1位となっています。

これは各プログラミング言語の人気度をグラフで示しています。右肩下りではあるといえ、人気度も一位になっていますね!

また、個人面談の時にお聞きしたお話では、「理想であればたくさんの言語を扱えた方がいいが、Javaを学んでおけばどの言語にも比較的習得が早くなるので、Javaを扱える人材がほしい企業が多い」とのことでした。

GEEK JOB体験会の流れ
今回は九段下キャンプに参加してきました。私の場合前日に申し込みましたがOKでした!
最寄りの九段下駅から歩いて5分ほどです。

こちらのビルの5階にエレベーターで向かいます。

壁には熱い寄せ書きが!この時体験会参加者は10人ほど、実際にコース参加者は30人ほどでした!平日なのに結構人がいました!

体験会の流れとしては以下の通りでした。
- 体験参加者全体でGEEKJOBの詳しい説明のプレゼンを聞く(約1時間)
- 自習スペースに移動し、カリキュラム体験(最大2時間ほど)
- カリキュラム体験中に個人面談を行う(約15分ほど)
全部で3時間ほどでしたが、希望であればいつ帰ってもらっても大丈夫です。早めに帰りたい場合は最初のほうに個人面談をしてもらえ、随時帰ることもできます。
最初のプレゼンテーションではホームページには載っていない詳しい内容のものでした。エンジニア市場、GEEK JOBの事業内容など、とてもわかりやすく飽きずな感じで勉強になり、あっという間でした。(ここは写真NGとのことでした)


その後、アンケートに答えたのちに場所を移動して希望者にはカリキュラムの無料体験もしてくれます。
ここではPC(windows)の貸し出しも行なっているので、PCを持っていなくでも問題なく受けることができます。ただ私は常日頃Macを持ち歩いているため、「貸し出しなんていらねえ!!」て感じで貸し出しなしを選択したのですが、これがちょっと失敗でした、、
今回はJavaの初級コースを受けたのですが、貸し出し用のPCには環境構築が済んでいるのですぐに課題に取り掛かることができるのですが、私のPCにはJavaの環境構築がされておらず、構築して実行するまでに体験の半分の1時間を使ってしまいました、、(/ _ ; )

カリキュラムの内容はJavaの初級をスライドに沿って課題を解いていく感じです。講座とか授業形式では決してなく、自習スタイルでわからないところを近くのメンターさんに聞けるシステムになっています。
プログラミングスクール個人的な感想③
GEEKJOB転職成功時に学費が無料になるスクールの1つとして見学
途中リタイアもできるが、その際は通った分の学費を支払う必要あり
メンターはエンジニアというよりは卒業生が近くにいますよ〜なイメージ#プログラミングスクール— ユージン@G’sプログラミング学習アカ (@yujin0829k) July 12, 2019

私の解いて行ったJavaの初級編では、Hello Worldの文字出力から始まり、初級のゴールはFizzBuzz問題でした!初心者の人は全部やり切るのは難しそうとはいえ、全然取り組めるものでした!
FizzBuzzといえばIT企業の筆記試験にもでてくるものだそうなので、早速実践力のあるカリキュラムだなと感じました!
その後に個人面談に呼ばれ、担当の方と15分ほどお話しました!カリキュラム体験の前にとったアンケートに沿って疑問点をお答えして行く形式で、改めて何か説明とかはなかったです。
正直、個人面談で何を言われるのかドキドキしていたのですが、「何か疑問な点がありますか?」がメインで、こちらから何もなければ終わり、という感じでした!全然押し売りがなく、わからない点、不安な点を丁寧に正直に答えてくださいました。
面談の最後にGEEKJOBの公式LINEを登録して終わりました。今後何かご質問があるときはこちらに!だそうです。
ちょっとでも興味があれば無料体験に行った方が良い
これは他スクールを検討しているにせよ、GEEK JOBの無料体験会にはぜひ行ってほしいなと思いました。無料ですし、変な押し売りもなく、個人面談も参加者に寄り添って親身になってくれます。

[clickliscode color=”red” type=”mouse” url=”https://camp.geekjob.jp/adv-land/?utm_source=affiliate&utm_medium=display&utm_content=moshimo-dis_camp&utm_campaign=camp01″ rel=”nofollow” target=”” rel=””]GEEK JOBの無料体験を受ける[/clickliscode]
無料体験の予約方法
無料体験の予約方法はすぐできました!カンタンで3分もあればできます。
まず公式サイトにアクセスします↓
[clickliscode color=”orange” type=”mouse” url=”https://camp.geekjob.jp/adv-land/?utm_source=affiliate&utm_medium=display&utm_content=moshimo-dis_camp&utm_campaign=camp01″ target=”_blank” rel=””]GEEKJOB公式サイトへ[/clickliscode]
このページを下にスクロールすると、フォームが出てきいますので、そこから登録します。

参加出来る日、PC貸し出し希望など、カンタンな質問がありますので答えて送信するだけです!

これで完了です!
他のプログラミングスクールとの比較はこちらをご覧ください!
- 転職・就活に強いスクール
- 無料の裏は転職、就職が前提で企業がわからお金をもらっているから!
- 無料体験会は何も押し売りがないので迷ったら行って質問しまくるべし!
- 無料相談会に行くときは貸し出しPCを使おう!
- 基本は自習スタイル!Javaを中心に学ぶよ!
以上です!