こんにちは!フリーランスデザイナーのちづみ です!
画像作成ツールはfigmaを使っていて、個人的にはすごくオススメなのでその理由を紹介します。画像作成だけでなく、webデザインやアプリデザインにも最近注目されているfigmaの魅力をまとめました!
Figmaとは
Figma(フィグマ)とは、ブラウザ上で作業することができるデザインツールです。 webプラウザ版とデスクトップアプリがリリースされています。
プラウザ版→https://www.figma.com/
デスクトップアプリ版→
競合にはSketchやAdobe XDなどがすでに人気を占めていますが、Figmaにしかない機能もたくさんあり、一部でとても人気を集めているツールです。
Figmaのメリット
部屋型なので、画像を何枚も作成、加工しやすい。
もともとフレーム開発がメインなので、ひとつの部屋に何枚ものフレームなどを置けるのがfigmaの魅力です。
なので部屋を散らかし放題にできてしまうわけです。

自分はブログのアイキャッチをfigmaで作っているのですが、何枚もの画像をひとつの部屋に置けて使い回しもしやすいので、かなり楽です。
googlefontが気軽に使える
googlefontsから欲しいフォント名をコピペするだけでコピペで使うことができるのはかなり重宝します。これがプラウザツールの強みだと思います。


たったこれだけでフォントを導入することができます。簡単&はやすぎる、、
とにかく加工が簡単・幅広い

このあたりの画像があれば

参考までに私が作った画像がこちらです。このあたりまでの加工まではできてしまいます。
バナーのトレースなどもだいたい再現できてしまいます。無料にしては本当にすごいなと思います。
プラウザツールなので、pcにデータ容量の負担がかからない
データの保存先がpcではなく、プラウザ内なので、pc自体にデータに負担がかかることがありません。
Figmaのデメリット
UIが英語
英語に馴染みがないかたは「ううっ、、」となるかもしれません(私もそうでした、、、。)figmaは表記が全て英語になっています。
日本語対応がないのがデメリットです。
ネット環境がないとできない。
イラレ、フォトショと違って、データの保存先がプラウザ上だったりするので、ネットのないローカルだと使うことができません。
しかしデメリット含めてもFigmaはUIツールとしても画像作成ツールとしてもとても優秀で有料に劣らない性能だと思います。
ぜひ試してみてください!