アマチュア無線4級の講習会に参加したので詳しくレポするよ【ドローン】

こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です。

マイクロドローンをやりたく、そのためのアマチュア無線4級を受けに行ってきました。

今回受けたのはJARDが開催しているアマチュア無線技士養成課程講習会第四級標準コースです。

場所は東京、巣鴨駅に近くにあるJARD共同計画ビルです。

 

私が講習会を選んだ理由

アマチュア無線4級を取得するには大きく分けて2つの取得方法があります。1つは国家資格として試験のみを受けること、もう1つは講習会を受けること。私の場合はJARDが開催している講習会を受けて取得をしました。

国家資格の場合は開催日時がとても少なく、早く取りたかった私は講習会に参加することにしました。

講習会は比較的頻繁に行われています。国家試験に比べて開催頻度が多いので早く取りたいという方にオススメです。

国家試験の場合は開催頻度が限られます。私の拠点の長野に至っては3ヶ月に一回、、、

ただでさえ従事者免許の取得や開局手続きにとても時間がかかるので、国家試験のタイミングが合わなかったら講習会受けちゃった方がいいと思います。

引用http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/ama3-4.pdf

 

講習会に必要な手続き、必要なもの

 

JARDの講習会に参加するのであれば、こちらのページから申請がいいと思います。クレカ払いもできます。

申請後しばらくすると、郵送で案内の封筒が送られてきます。この中に受講票やら入ってるのでそのまま持っていけばいいと思います。

 

持ち物

持ち物
  1. 住民票など
  2. 証明写真3枚(縦30mm×横24mm)
  3. 82円切手
  4. 受講票
  5. 筆記用具(当日借りられます。)

です!

私は証明写真はピクチャンというサービスを使ってスマホで写真をとり、近くのコンビニで200円で印刷できました。印刷機だと探すのも大変だし、値段も高いのでこれは便利ですね!

ちなみに写真は免許の写真になるものなので、髪の毛などが瞳にかかっていたり、頭が切れていたりするとやり直しになり兼ねません。きを付けましょう!(私もちょっと髪がかかっていたので注意を受けました(^_^;))

切手もコンビニで買えますね!

 

講習会を受けた感想

以下感想です〜!

意外と面白かった

いや、、これ言うと失礼なんですけど、私はもともとアマチュア無線をやりたい訳ではなかったし、免許目当てなので、2日間も講習会があることに割と後ろ向きだったんですよね、

ちづみ
絶対眠くなるやつやろ、、、

なんて思って、片手間に仕事でもしようかとか、要点抑えて寝るときは寝るか見たいな姿勢だったんですけど、いざ始まったら講師のかたが本当に丁寧に楽しく教えてくださってて、全コマ興味深く聞けました!全然眠くなかった!!

参加者には小学生低学年もいるようで小学生にもわかりやすいように教えてくださってくださりました。(でもこの内容を低学年がやるのは流石にすごい、、漢字とかどうするんだろ、、)

アマチュア無線にもとても興味を持ちました。こんな世界があってこんなに愛好家がいるんだなーと、確かに面白そうだわーと。

問題に出るところを抑えてくれる

教科書みて説明→「ここキーワードですよー」→「実際の問題を解きましょう」

と言う風に進めてくださってるので、内容もしっかり理解できつつ、問題の対策を行ってくださってるのがかなり嬉しいです。とにかくキーワードでよく出る単語を教えてくださっていたので、問題も同じキーワードのものを選択すればよいという感じです。

要は暗記型なのですが、単語の暗記になるし、繰り返しやってくれるので、よっぽど暗記に自信が無い方でもそこまで心配しなくて大丈夫だと思います。

模擬試験を繰り返す

模擬試験を法規、工学ともに5回は出してくれます。終了試験も本当に同じ感じで出題されるので、さすがに合格できると思います。

ちづみ
個人的にはそれなりに受けてれば満点は全然いけると思います!

遅刻に厳しい

 

このスケジュールのもと、開始時間きっかりに始まり、時間きっかりに終わります。この90分の講座の中で少しでもトイレに退席したり、開始に遅れたりすると、その場に参加している全員が補講を受けることになると言う、連帯責任が入ります。

流石にこれは周りの参加者には迷惑がかけられないと、毎時間終わった後に必ずトイレに行き、休憩時間も3分前には戻ることにしましたσ(^_^;)

遅刻にはめちゃ厳しいのでその辺知っておくといいかもです!(・ω・)ノ

ただそんな鬼のように怖いと言う訳ではなく、ルール的にそうなので、でももし体調悪かったりしたら無理しないでくださいね〜とは言ってました。

講習会の修了試験について

講師のかたも繰り返すように「よっぽど大丈夫ですよ」といっておりましたが、その通りで今までの練習問題から全て出てました。

ちづみ
こ、これは!!!全部本当に進研ゼミ(講習会)でやったところだ!!!!!

電子工学も一応計算の問題が出てくるのですが、ぶっちゃけそれも暗記なので、一切計算せずに終わりました。例えば問題文に12Vと出てくれば3Aみたいな。暗記です。1秒でわかります。

選択で塗りつぶし形式なので、文字も名前と受講番号のみにしか書きません。

私の場合は3分で終わりました。

ただこれは国家試験とはちょっと出題が違うと思います。国家試験であれば国家試験用の本から勉強するのが一番です。

 

講習会と国家試験、どちらでアマチュア4級を取得するべき?

アマチュア4級を取得するには講習会か国家試験どちらがいいのかですが、以下にメリットデメリットをまとめてみました。

講習会のメリット
  • 開催頻度が多い(ほぼ毎週)
  • 合格率が高い
  • 勉強法を丁寧に教えてくれるので、事前の勉強がいらない。
  • 独学より圧倒的に早い
講習会のデメリット
  • 費用が高い(JARDだと大人22,750円)
  • 2日間しっかり参加しないといけない

 

国家試験のメリット
  • 費用が安い(5000円ちょい)
国家試験のデメリット
  • 開催頻度が少ない
  • 個人で勉強する必要がある

このあたりだと思います。

では〜!