【Mac】CLIPSTUDIOに任天堂スイッチのジョイコンを導入する方法【JoystickMapper】

こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です!

私はイラストレーターとして活動しており、クリップスタジオというソフトに任天堂スイッチのジョイコンを連動させています。

ショートカットキーをジョイコンのボタンに割り当てることでお絵かきが爆速化しています。めちゃやりやすいです。正直、任天堂スイッチなしでお絵かきできない体になってしまったため、この方法を知りたい方に詳しく説明することによって、その方も任天堂スイッチなしではお絵かきできない体にしてしまおうという魂胆です。

↓ジョイコン導入の様子はこんな感じ

使用環境
  • Macbookpro 13インチ
  • Intuos Comic small CTH-490/K1
  • CLIP STUDIO PAINT PRO
私はこれを使っています。スイッチは本体は持っておらず、お絵かきで使う用にジョイコンと充電器グリップのみを書いました。(本体はスマブラが出たら買いたいです。。!)
※前置きいれますと、私はは左利きなので、左利きジョイコンの説明になってしまいますが、右でも十分利用できると思います。m(_ _)m

 

 

Joystick Mapperを使う

 

これです。Macのコントローラー割り当てってなんのツールがいいのかなとググりまくったんですけど、これが一番安定でした。
5ドル弱しますが、牛丼一杯分なので惜しまずに買っちゃうべきだと思います。万が一、それでも惜しいと思った方がいたら私が牛丼を作りにいきたいと思います。

Joystick Mapperを任天堂スイッチと連動させる

 

まず任天堂スイッチをMacに繋ぎたいので、Bluetoothに接続します。

 

システム環境設定を開いたら

 

Bluetoothを選択

 

オンにします。

 

ジョイコンのこの部分を長押しします。そうすると波のように光り出します。

 

これが出てくると思うので、こちらをクリック

これでパソコンとスイッチがBluetoothでつながりました!!(`・∀・´)やったね!!

 

JoystickMapperとジョイコンを連動させる

 

先ほどダウンロードしたJoystickMapperを開きます。

 

Add a new presetをクリック

 

任意でわかりやすい名前に変えましょう

そしたらAdd a new Joystickをクリック

 

Add a new bindをクリック

 

 

ここからボタンを割り振っていきますよ!

しっかりJoy-Con(R)と書かれていれば「ジョイコンとJoystickMapperが連動されていますよ〜!!!君は世界一えらいね!!天才なのかな!!?」

ということになります。

 

 

任天堂スイッチのボタン割り当てる

 

ねこ
もう手っ取り早く割り当てを教えて欲しいにゃ

 

ちづみ
おっけー!じゃあ私が2週間くらいかけて改良に改良を重ねた割り当てのレシピをシェアするよ!

私は結構使う色が少なく、シンプルな絵を書くタイプですので、その辺も参考に、これを元に自分が使いやすいように変えていただけたらと思いますー!

 

 

↑こんなテイスト。

↓一覧はこれです。

スイッチにはあらかじめボタンの番号が振り当てられていて(左側)、それを押すと、Macのこのキーボードのキーを押した時の反応をしてね(右側)

という指示を出していきます。

CLIPSTUDIO公式のショートカットキーはコチラから確認できます。

 

これがジョイコンでどう動作するかというとこんな感じです。

 

私の場合、一番頻度が高いのが、ペン、消しゴム、スポイト、バケツ塗りつぶしなので、その辺を押しやすい位置に持って行っています。

JoystickMapperが割り振っている番号はこちらです。

 

 

 

ちなみに、スイッチのどれがどの番号なのか確かめたい時はここをクリックして、知りたいスイッチのボタンを押すと、その数字が表示されます。

アレンジする時にぜひご活用ください!

 

 

 

まだペンタブを持っていない方はクリスタ付きのペンタブを買うと2年間ソフトを利用できるライセンス付きです。クリスタは買い切りで5000円くらいするので、それが付いてくるのは結構お得です。

 

では!!(`・∀・´)