こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です!( ´ ▽ ` )
今回はブログに画像をアップする時に便利なAutomaterの使い方を紹介します。
プラウザの圧縮ツールを使ってもいいのですが、いちいちアップロードしてダウンロードしないといけないのでちょっとめんどくさいですよね、、、そんな時はMacに内臓されているAutomaterを使うと便利です。
私はメンドくさがりやなので、ブログの画像にはなるべく手間をかけたくないですよねσ(^_^;)Automaterは設定が色々できますが、私がやってきた中で一番都合よくできる方法を紹介します。
今回は
- PNG画像をJPG画像に変換
- 画像サイズを変換
この動作を一つにしたものを作っていきます。
これを行うと、例えば全画面のスクリーンショットをとった場合
1.1MB→48KB
にまで軽くすることができます!プラウザのツールを使わず、右クリックでここまで圧縮できるのはいいですよね!
設定もそんなに難しくないので、一度作って画像圧縮をストレスフルにして行きましょう!
Automaterを開く
まずオートメーターを開きましょう。
その他を開いたら、

このロボットみたいなやつがAutomaterです。こちらをクリックです。

もし開かない場合はDuckに入ってると思うのでこちらをクリック

開いたらサービスをクリックします。

ここの部分をファイルまたはフォルダに設定します。

こちらはFinderに

場面左側の写真を選択→イメージのタイプを変更を右側にドラッグします。

そうすると、画像コピーしとかない?と聞いてきます。これはお好みでどちらでも!
私の場合は、アップロードしたらすぐに削除しちゃうので、コピーは取らずに作成していますので、追加しないを選んでいます。

そしてここの変更後のタイプというところをJPEGにします。

次はサイズ変更の設定をしましょう!
写真→イメージをサイズ変更を右側にドラッグ

サイズは600pxくらいにしておきます。ここもお好みで変えましょう!

そしたら保存しましょう!コマンドとSで保存できます。名前はわかりやすいように各自つけましょう。

そうしたらAutoMaterを閉じます。
では動作テストしてみましょう!
画像を選択したら二本指クリック
一番下のサービスにさっき名前をつけたjpg圧縮があればおっけーです!

スクリーンショットをとる場合は大きめに撮ろう!
小さい画像を600pxにすると、6倍に引き延ばすことになりますよね、そうすると画質が悪くなりがちなので、大きめにとることを意識すると良いです。
ちなみにスクリーンショットをフォルダに自動保存できるわざもありまして、フォルダに保存、全選択して圧縮すればさらに便利ですよ!こちらをご覧ください(^_^)
では!